お知らせ
NEWS

今日は地鎮祭のお話。
地鎮祭とは?
その土地の氏神様に、土地を利用させてもらうご挨拶と、
工事中の安全と完成までの安全をお祈りする儀式となります。
ーーーーーーーー
所要時間は30分程度。
私服で参加OKです。
ーーーーーーーー
地鎮祭の流れ
① 開式
神主さんのご挨拶で、地鎮祭がスタートします。
② 四方祓い(しほうばらい)
神主さんが土地の四隅と中央をお祓いし、お清めします。
※お施主さまや施工会社の代表が付き添うこともあります。
③ 鍬入れの儀(くわいれのぎ)
お施主さまが「えい、えい、えい!」と声をかけながら、鍬(くわ)で砂山に鍬を入れる儀式。
工事を始める“第一歩”を象徴する大切な場面です。
④ 玉串奉てん(たまぐしほうてん)
神様への感謝と祈願を込めて、榊の枝(玉串)を祭壇にお供えします。
神主さんが説明してくれるので、はじめての方もご安心ください。
⑤ 乾杯(直会/なおらい)
神様へのお供えを下げたお神酒で、皆で乾杯します(盃を交わすだけで、飲まなくてもOKです)。
⑥ 閉式
神主さんの閉会の言葉で儀式は終了。
ここまでで全体の所要時間は約30分程度が一般的です。
地鎮祭は必ず行わなければいけないものでもないのですが、
是非ご参考にしてみてください。